資産運用では「何を買うか」「どう増やすか」に注目が集まりがちですが、実はその後の“出口戦略”こそが資産を守るうえで重要なポイントです。投資信託を解約するタイミングを誤れば、せっかくの利益が減ってしまうこともあれば、不動産を手放す時期を逃して資産価値を大きく落とすケースもあります。老後資金を計画的に活かすためには、「売り時」の判断をライフプランと照らし合わせて考える必要があります。 本…
マイホームの価値を守り、将来の売却や賃貸収益につなげるためにリフォームを検討する方は少なくありません。しかし、すべてのリフォームが資産価値を高めるわけではなく、中には多額の費用をかけても市場評価につながらず“費用倒れ”になるケースもあります。ポイントは「住みやすさを向上させるリフォーム」と「資産価値を上げるリフォーム」を区別すること。 この記事では、資産価値を高める効果的なリフォーム…
定年を迎えた後も「まだ働きたい」「収入を増やしたい」と考える方は少なくありません。一方で、年金を受け取りながら働く場合には、在職老齢年金制度によって受給額が調整されることがあります。制度の仕組みを理解せずにフルタイムで働き続けると、「思ったより年金が減ってしまった」というケースも珍しくありません。逆に、収入と年金のバランスを考えて働き方を選べば、家計を安定させながら自由な時間も確保できます。 &n…
老後の生活設計を考えるうえで、「資産運用」と「社会保険料」は切っても切れない関係にあります。株式や投資信託の利益、不動産収入、年金の受け取り方などによって所得が増えれば、当然ながら健康保険料や介護保険料も連動して上がってしまいます。資産を増やすつもりが、結果的に保険料負担が増え手取りが減ってしまう ―― そんな落とし穴に陥る方も少なくありません。とくに定年後は医療費や介護費用のリスクも高まるため、…
定年を迎え、長年積み上げてきた老後資金をどのように取り崩していくか――これは多くの方が抱える大きな不安です。せっかく貯めたお金も、無計画に引き出してしまえばあっという間に減ってしまい、長寿時代を安心して暮らすことができなくなる可能性があります。一方で、取り崩し方に「ルール」を持つことで、資産寿命を延ばし、旅行や趣味といった楽しみも犠牲にせずに過ごすことが可能です。 本記事では、定年後…
ファイナンシャルプランナー塩川
・CFP(FP上級資格)・証券外務員1種・宅地建物取引士・NPO法人相続アドバイザー協議会 認定会員・不動産後見アドバイザー(全国住宅産業協会認定)・高齢者住まいアドバイザー(職業技能振興会認定) (独立系FP会社株式会社住まいと保険と資産管理 所属)」https://www.mylifenavi.net/